{category}

財務会計 - 負債・純資産会計

引当金

ひきあてきん(負債・純資産会計

意味 将来の費用や損失に備える準備金


引当金とは?

引当金は、将来発生する可能性が高い費用や損失に備えて、あらかじめ計上しておく会計上の準備金です。例えば、退職給付引当金や貸倒引当金などがあります。発生主義会計の考え方に基づき、費用収益の適切な期間対応を図るために設定されます。貸借対照表の負債の部に計上されます。

引当金の具体的な使い方

「製品保証の費用に備えて、今期は製品保証引当金を増額しているね。」

将来の製品保証にかかる費用に対する準備を強化している状況を表した文です。引当金の増額が、将来のリスクに対する企業の備えを示しています。

引当金に関するよくある質問

Q.引当金の種類にはどのようなものがある?
A.引当金の主な種類には、退職給付引当金、貸倒引当金、製品保証引当金、賞与引当金などがあります。それぞれ特定の将来の費用や損失に備えるために設定されます。
Q.引当金と積立金の違いは?
A.引当金は将来の費用や損失に備えて計上する負債であり、積立金は利益を社内に留保する純資産の一部です。引当金は費用として計上されますが、積立金は利益の処分として扱われます。
Q.引当金の計上はいつ行う?
A.引当金は、将来の費用や損失が発生する可能性が高く、その金額を合理的に見積もることができる時点で計上します。通常、決算時に見直しや調整が行われます。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!財務会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

流動負債

1年以内に返済する負債

種類: 負債・純資産会計

持分法適用会社に対する投資

関連会社への投資の会計処理

種類: 負債・純資産会計

退職給付引当金

将来の退職金支払いに備えた積立金

種類: 負債・純資産会計

損益計算書

企業の経営成績を示す表

種類: 財務諸表作成

リース資産

借りて使用する資産の価値

種類: 資産会計