のれん
ノレン(資産会計)
意味 企業買収時の超過支払額
のれんとは?
のれんは、企業買収や合併の際に、買収価格が被買収企業の純資産を上回る金額のことです。将来の収益力や知名度、ブランド価値などの無形の価値を表し、貸借対照表に計上されます。
のれんの具体的な使い方
「この企業買収で発生したのれんは、5年間で償却していく予定だよ。」
企業買収によって生じたのれんの会計処理方法について言及しています。のれんの金額を一定期間にわたって費用化し、財務諸表に反映させる計画を示しています。
のれんに関するよくある質問
Q.のれんは償却が必要ですか?
A.のれんの償却については、適用される会計基準によって異なります。例えば、日本の会計基準では原則として20年以内の期間で償却しますが、国際財務報告基準(IFRS)では償却せず、毎年減損テストを行います。米国基準も同様に償却ではなく減損テストを採用しています。
Q.のれんが発生しない企業買収はありますか?
A.はい、あります。買収価格が被買収企業の純資産価値と同額または下回る場合、のれんは発生しません。むしろ、買収価格が純資産価値を下回る場合は「負ののれん」が発生し、これは通常、即時に利益として認識されます。
Q.のれんの減損はどのように判断しますか?
A.のれんの減損は、通常、のれんが配分された事業や資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に認識されます。回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方で評価します。この評価には、将来キャッシュフローの予測や適切な割引率の使用など、複雑な判断が必要となります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!財務会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。