修正純資産法
しゅうせいじゅんしさんほう(企業価値評価)
意味 時価ベースで純資産を評価
修正純資産法とは?
修正純資産法は、企業の純資産(資産から負債を引いたもの)を時価ベースで評価し直す企業価値評価手法です。貸借対照表上の簿価を、現在の市場価値に修正することで、より実態に即した企業価値を算出します。
修正純資産法の具体的な使い方
「不動産を多く保有する会社だから、修正純資産法で評価すると実際の価値がよくわかるよ。」
資産の簿価と実際の市場価値に差がある企業の評価方法について述べています。この手法により、特に資産価値が重要な企業の真の価値を把握しやすくなります。
修正純資産法に関するよくある質問
Q.修正純資産法の主な用途は?
A.修正純資産法は主に、不動産や投資有価証券など、簿価と時価に大きな差がある資産を多く保有する企業の評価に適しています。特に、持株会社や不動産会社の企業価値評価によく用いられます。
Q.修正純資産法の欠点は?
A.修正純資産法の主な欠点は、将来の収益性や成長性を反映しにくい点です。また、無形資産の評価が難しく、ブランド価値やのれんなどが適切に反映されない可能性があります。
Q.簿価と時価の違いは何?
A.簿価は会計上の帳簿に記録された価値であり、取得時の価格を基に減価償却などを考慮して算出されます。一方、時価は現在の市場価値を反映した価格です。修正純資産法では、この簿価を時価に修正することで、より実態に即した評価を行います。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!財務分析・経営分析はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。