EVA(経済的付加価値)法
イーブイエー(けいざいてきふかかち)ほう(企業価値評価)
意味 企業が生み出す真の利益を測定
EVA(経済的付加価値)法とは?
EVA(Economic Value Added)法は、企業が実際に生み出した経済的価値を測定する方法です。この手法では、税引後営業利益から資本コストを差し引いて算出します。EVAがプラスであれば、企業は株主の期待以上の価値を創造していると判断されます。企業の真の収益性を評価する上で有効な指標とされています。
EVA(経済的付加価値)法の具体的な使い方
「今年度のEVAがマイナスになっているけど、これは株主価値を毀損していることを意味するんだよ。」
企業の経営状況に対する懸念を表明している文です。EVAがマイナスになることは、企業が資本コスト以上の利益を生み出せていないことを示し、株主価値の減少を意味しています。
EVA(経済的付加価値)法に関するよくある質問
Q.EVA法と会計上の利益の違いは?
A.EVA法は資本コストを考慮するため、単純な会計上の利益よりも真の経済的価値創造を反映します。会計利益が黒字でも、EVAがマイナスになる場合があります。
Q.EVA法の計算方法は?
A.EVA = 税引後営業利益 - (投下資本 × 加重平均資本コスト)で計算します。この結果がプラスなら、企業は経済的価値を創造していると判断されます。
Q.EVA法の限界は何ですか?
A.主な限界は、短期的な業績に焦点を当てすぎる傾向があることです。また、無形資産の価値を適切に反映しにくい点や、業界や企業規模によって比較が難しい場合があります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!財務分析・経営分析はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。