SASB(Sustainability Accounting Standards Board)
エスエーエスビー(サステナビリティ アカウンティング スタンダーズ ボード)(非財務情報の開示)
意味 持続可能性会計基準設定機関
SASB(Sustainability Accounting Standards Board)とは?
SASBは、企業の持続可能性に関する情報開示の基準を設定する非営利組織です。投資家にとって重要な環境・社会・ガバナンス(ESG)情報を、業種ごとに特定し、開示基準を策定しています。これにより、企業の非財務情報の比較可能性と透明性が向上します。
SASB(Sustainability Accounting Standards Board)の具体的な使い方
「当社はSASBのガイドラインに沿って、業界特有のESG情報を年次報告書に記載しています。」
企業が国際的な基準に基づいて非財務情報を開示している状況を表しています。投資家や利害関係者に対して、透明性の高い情報提供を行っていることを示した文です。
SASB(Sustainability Accounting Standards Board)に関するよくある質問
Q.SASBと他の基準との違いは?
A.SASBは業種別の具体的な開示基準を提供し、投資家向けの重要なESG情報に焦点を当てています。一方、GRIなど他の基準は、より広範なステークホルダーを対象とし、一般的な持続可能性報告のガイドラインを提供しています。SASBは財務的に重要な情報に特化している点が特徴です。
Q.SASBの基準はどう使われるの?
A.SASBの基準は以下のように使用されます:
1. 企業が年次報告書やサステナビリティレポートでESG情報を開示する際のガイドラインとして
2. 投資家が企業のESGパフォーマンスを評価する際の基準として
3. 企業が自社のサステナビリティ戦略を立案する際の参考として
4. 業界内での比較可能性を高めるための共通言語として
Q.SASBの基準は法的拘束力がある?
A.SASBの基準自体には法的拘束力はありません。これは自主的な開示基準であり、企業が任意で採用するものです。ただし、一部の国や地域では、SASBのような国際的に認知された基準に基づく非財務情報の開示が推奨されたり、将来的に義務化される動きもあります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!持続可能性・統合報告はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。