コーポレートガバナンス・コード
コーポレートガバナンス・コード(企業統治(コーポレートガバナンス))
意味 企業統治の指針
コーポレートガバナンス・コードとは?
コーポレートガバナンス・コードは、上場企業の経営の透明性や効率性を高めるための行動規範です。株主の権利保護や情報開示の充実など、望ましい企業統治のあり方を示しています。
コーポレートガバナンス・コードの具体的な使い方
「我が社は、コーポレートガバナンス・コードに沿って、経営の透明性向上に取り組んでいます。」
企業の経営方針について述べている文です。企業統治の指針に従って、会社の運営をより開かれたものにしようとする姿勢を表現しています。
コーポレートガバナンス・コードに関するよくある質問
Q.コードは法的拘束力がありますか?
A.コーポレートガバナンス・コードは法的拘束力を持ちません。しかし、上場企業には「コンプライ・オア・エクスプレイン(遵守するか、しない場合は説明せよ)」の原則に基づき、コードの各原則を実施するか、実施しない場合はその理由を説明することが求められます。
Q.コードの主な内容は何ですか?
A.コーポレートガバナンス・コードの主な内容には以下が含まれます:
1. 株主の権利・平等性の確保
2. 株主以外のステークホルダーとの適切な協働
3. 適切な情報開示と透明性の確保
4. 取締役会の責務
5. 株主との対話
Q.コードはどのように改訂されますか?
A.コーポレートガバナンス・コードは、経済環境の変化や国際的な動向を踏まえて定期的に見直されます。通常、金融庁と東京証券取引所が中心となって改訂案を作成し、パブリックコメントを経て最終的な改訂が行われます。直近では2021年6月に改訂が行われ、取締役会の多様性やサステナビリティへの取り組みなどが強化されました。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!職業倫理・法規制はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。