株価収益率(PER)
かぶかしゅうえきりつ(ピーイーアール)(財務比率分析)
意味 株価と1株当たり利益の比率
株価収益率(PER)とは?
株価収益率(PER)は、株価を1株当たりの利益で割った値です。この指標は、投資家がその企業の株式に対してどれだけの投資価値を見出しているかを示します。PERが高いほど、投資家はその企業の将来の成長性に期待を寄せていると考えられます。
株価収益率(PER)の具体的な使い方
「この企業のPERは20倍です。業界平均よりも高いので、成長への期待が大きいと言えそうですね。」
ある企業の株価収益率(PER)が業界平均を上回っている状況を説明しています。投資家がこの企業の将来性に高い期待を持っていることを示唆しています。
株価収益率(PER)に関するよくある質問
Q.PERが高いのは良いこと?
A.PERが高いことは必ずしも良いとは限りません。高いPERは投資家の期待の高さを示す一方で、株価が割高である可能性も示唆します。適切なPERは業界や成長段階によって異なるため、同業他社との比較や企業の成長性を考慮して判断する必要があります。
Q.PERの一般的な目安は?
A.PERの一般的な目安は10〜20倍程度とされますが、業界や企業の成長段階によって大きく異なります。成長企業では30倍以上のPERも珍しくありません。逆に、成熟産業では10倍以下のPERも一般的です。個別の企業分析や業界動向を踏まえて評価することが重要です。
Q.PERとEPSの関係は?
A.PER(株価収益率)とEPS(1株当たり利益)は密接な関係があります。PERはEPSの逆数に株価を掛けたものと考えられます。つまり、PER = 株価 ÷ EPSという関係があります。EPSが上昇すれば、他の条件が同じならPERは低下し、EPSが下落すればPERは上昇します。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!財務分析・経営分析はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。