{category}

基礎会計 - 勘定科目

法定準備金

ほうていじゅんびきん(勘定科目

意味 法律で積立が義務付けられた準備金


法定準備金とは?

法定準備金は、会社法によって積み立てが義務付けられている準備金のことです。資本準備金と利益準備金の総称で、会社の信用力を高め、債権者を保護する役割があります。

法定準備金の具体的な使い方

「今期の利益の一部を法定準備金として積み立てる必要があるね。」

企業の決算時に、法律で定められた準備金の積立について言及しています。利益の一部を法定準備金として確保することで、会社の財務健全性を維持する意図が含まれています。

法定準備金に関するよくある質問

Q.法定準備金の種類は何がありますか?
A.法定準備金には主に2種類あります: 1. 資本準備金:株式発行時のプレミアムや合併差益などから積み立てられます。 2. 利益準備金:利益から積み立てられ、配当時に一定額の積立が義務付けられています。 これらは会社の財務基盤を強化し、債権者を保護する役割を果たします。
Q.法定準備金の積立額はいくらですか?
A.法定準備金の積立額は以下のように定められています: ・資本準備金:株式発行時のプレミアム全額など、取引の性質に応じて決まります。 ・利益準備金:配当額の1/10を、資本金の1/4に達するまで積み立てる必要があります。 例えば、100万円の配当を行う場合、10万円を利益準備金として積み立てる必要があります(資本金の1/4に達していない場合)。
Q.法定準備金は使用できますか?
A.法定準備金は原則として使用が制限されていますが、一定の条件下で取り崩すことができます: 1. 欠損金の補填 2. 資本金への組み入れ 3. その他の剰余金への振り替え ただし、取り崩しには株主総会の特別決議が必要で、債権者保護手続きも必要となる場合があります。使用する際は、会社法の規定に従って適切に手続きを行う必要があります。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!基礎会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

資産

企業が所有する経済的価値

種類: 勘定科目

費用

事業活動に使うお金

種類: 勘定科目

貸倒引当金

回収不能債権に備える引当金

種類: 勘定科目

重要性の原則

重要な事項の優先的な処理

種類: 会計原則

仕入帳・売上帳

仕入・売上を記録する帳簿

種類: 簿記の基礎