{category}

特殊会計 - 非営利組織の会計

指定正味財産

していしょうみざいさん(非営利組織の会計

意味 寄付者が使途指定した財産


指定正味財産とは?

指定正味財産は、非営利組織の会計において、寄付者や助成者によって使途が指定された財産のことを指します。この財産は、指定された目的以外には使用できず、指定された目的が達成されるまで別途管理されます。

指定正味財産の具体的な使い方

「この指定正味財産は奨学金のために使うことになっているから、他の目的には使えないよ。」

寄付者によって使途が限定された資金の取り扱いについて説明しています。非営利組織における資金の適切な管理と使用の重要性を示しています。

指定正味財産に関するよくある質問

Q.指定正味財産の使用制限はどの程度?
A.指定正味財産は寄付者が指定した目的以外には使用できません。目的が達成されるまで、または寄付者の承諾なしには他の用途に転用できません。
Q.指定が解除されたらどうなる?
A.指定された目的が達成された場合や、寄付者の承諾を得て指定が解除された場合、その財産は一般正味財産に振り替えられます。
Q.財務諸表での表示方法は?
A.正味財産増減計算書において、指定正味財産の部に区分して表示されます。また、貸借対照表では正味財産の内訳として表示されます。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!特殊会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

特定資産

特定目的のための資産

種類: 非営利組織の会計

非営利組織の財務諸表

NPOなどの財政状態を示す書類

種類: 非営利組織の会計

一般正味財産

使途制限のない財産

種類: 非営利組織の会計

ライフサイクルアセスメント

製品の一生の環境影響を評価

種類: 環境会計

確定拠出年金

掛金額が確定した年金制度

種類: 年金会計