完成工事高
かんせいこうじだか(建設業会計)
意味 建設工事の売上高
完成工事高とは?
完成工事高は、建設業において、完了した工事によって得られた売上高のことです。工事進行基準を適用している場合は、進捗度に応じた工事収益も含まれます。建設会社の業績を示す重要な指標の一つです。
完成工事高の具体的な使い方
「今期の完成工事高は前年比10%増となり、好調な業績を示しているね。」
建設会社の業績を評価する状況を表した文です。完了した工事からの収益が前年より増加したことで、会社の業績が向上していることを示しています。
完成工事高に関するよくある質問
Q.完成工事高と売上高の違いは?
A.完成工事高は建設業特有の売上高を指します。一般企業の売上高に相当しますが、工事の完成や進捗に応じて計上される点が特徴です。
Q.未成工事支出金との関係は?
A.未成工事支出金は工事完成前の原価を計上する勘定科目です。工事が完成すると、未成工事支出金は完成工事原価に振り替えられ、それに対応する収益が完成工事高として計上されます。
Q.完成工事高の計上時期は?
A.工事完成基準を採用している場合は工事完了時、工事進行基準を採用している場合は工事の進捗に応じて計上します。採用している会計基準によって計上時期が異なります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!業界別会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。