連結財務諸表
れんけつざいむしょひょう(財務諸表作成)
意味 企業グループ全体の財務状況
連結財務諸表とは?
連結財務諸表は、親会社と子会社を含む企業グループ全体の財務状況を一つにまとめた財務諸表です。個別の会社の財務諸表では見えない、グループ全体の経営成績や財政状態を把握するために作成されます。主に貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書などが含まれます。
連結財務諸表の具体的な使い方
「この企業の連結財務諸表を見ると、子会社の業績が全体の利益に大きく貢献しているようだね。」
企業グループ全体の財務状況を分析している場面を表した文です。親会社だけでなく、子会社の業績がグループ全体の利益に影響を与えている点に注目しています。
連結財務諸表に関するよくある質問
Q.連結財務諸表の主要な構成要素は?
A.連結財務諸表の主要な構成要素には、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結株主資本等変動計算書があります。これらが一体となって、企業グループ全体の財務状況を包括的に示します。
Q.連結の範囲はどう決まりますか?
A.連結の範囲は、主に親会社の支配力に基づいて決定されます。一般的に、議決権の過半数を所有している子会社や、実質的に支配している企業が連結の対象となります。ただし、一時的な支配や特別目的会社など、例外的なケースもあります。
Q.個別財務諸表との主な違いは?
A.個別財務諸表が単一の法人の財務情報を示すのに対し、連結財務諸表は企業グループ全体の財務情報を示します。連結財務諸表では、グループ内取引の相殺消去や少数株主持分の処理など、グループ特有の会計処理が行われます。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!財務会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。