{category}

管理会計 - 業績評価

EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)

イービットディーエー(りばらいまえ・ぜいびきまえ・しょうきゃくまえりえき)(業績評価

意味 企業の収益力を示す指標


EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)とは?

EBITDAは、企業の本業での収益力を示す指標です。利息、税金、減価償却費、償却費を引く前の利益を表し、企業の純粋な営業力を評価するのに使われます。

EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)の具体的な使い方

「この会社のEBITDAは高いから、借入金返済能力は十分にありそうだね。」

企業の収益力を判断している場面を描写しています。EBITDAが高いことから、その企業が健全な営業活動を行っており、債務返済能力があると推測しています。

EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)に関するよくある質問

Q.EBITDAが高いのは常に良いこと?
A.必ずしもそうとは限りません。EBITDAは企業の営業力を示す指標として有用ですが、負債や設備投資の状況を反映していないため、単独では企業の財務健全性を判断するのに不十分です。他の財務指標と併せて評価することが重要です。
Q.EBITDAと営業利益の違いは?
A.EBITDAは減価償却費と償却費を営業利益に加えたものです。つまり: EBITDA = 営業利益 + 減価償却費 + 償却費 EBITDAは設備投資の影響を除外した収益力を示すため、異なる資本構造の企業間比較に適しています。
Q.EBITDAマージンとは何ですか?
A.EBITDAマージンは、売上高に対するEBITDAの割合を示す指標です。計算式は: EBITDAマージン = EBITDA ÷ 売上高 × 100% この指標が高いほど、企業の収益性が高いと判断されます。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!管理会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

リスク調整後資本利益率(RAROC)

リスクを考慮した収益性指標

種類: 業績評価

KPI(重要業績評価指標)

企業の目標達成度を測る指標

種類: 業績評価

イノベーション指標

企業の革新性を測る基準

種類: 業績評価

直接原価計算

変動費のみで利益を計算

種類: 原価計算

限界利益分析

追加生産の採算性を分析

種類: 意思決定会計