リスク調整後資本利益率(RAROC)
リスクちょうせいごしほんりえきりつ(ラロック)(業績評価)
意味 リスクを考慮した収益性指標
リスク調整後資本利益率(RAROC)とは?
リスク調整後資本利益率(RAROC)は、事業や投資のリスクを考慮に入れた収益性を測定する指標です。通常の利益率にリスク要因を組み込むことで、より現実的な収益性評価を可能にします。
リスク調整後資本利益率(RAROC)の具体的な使い方
「この新規事業のRAROCを計算したところ、予想以上に高い数値が出たので、投資を検討する価値がありそうだね。」
新規事業の収益性をリスクを考慮して評価した結果を伝える状況を表しています。リスクを加味しても高い収益性が期待できることを示唆しています。
リスク調整後資本利益率(RAROC)に関するよくある質問
Q.RAROCと通常のROEの違いは?
A.ROE(自己資本利益率)が単純に利益を自己資本で割った値であるのに対し、RAROCはリスク調整後の利益をリスク調整後の資本で割ります。これにより、リスクの高い事業や投資でも、そのリスクに見合った収益性があるかを評価できます。
Q.RAROCの計算方法は?
A.RAROC = (予想収益 - 予想損失) / リスク資本
予想収益は期待される総収入、予想損失は平均的に予想される損失、リスク資本は最悪のシナリオで発生しうる損失(例えば、99%の確率で発生しない損失額)を指します。
Q.RAROCの活用方法は?
A.1. 異なるリスクプロファイルを持つ事業や投資案の比較評価
2. リスクを考慮した部門別の業績評価
3. リスクベースの価格設定(特に金融商品で重要)
4. 経済資本の配分決定
5. リスク調整後の報酬制度の設計
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!管理会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。