法定監査
ほうていかんさ(外部監査)
意味 法律で義務付けられた監査
法定監査とは?
法定監査は、法律によって実施が義務付けられている監査のことです。主に大企業や上場企業が対象となり、公認会計士や監査法人によって行われます。財務諸表の信頼性を確保することが目的です。
法定監査の具体的な使い方
「うちの会社も規模が大きくなってきたから、来年度から法定監査を受けることになったよ。」
会社の成長に伴い、法律で定められた監査を受ける必要が生じた状況を説明しています。企業の規模拡大に伴う新たな義務の発生を示しています。
法定監査に関するよくある質問
Q.法定監査の対象企業は?
A.主に以下の企業が法定監査の対象となります:
1. 上場企業
2. 大会社(資本金5億円以上または負債総額200億円以上)
3. 一定規模以上の学校法人、医療法人、社会福祉法人など
具体的な基準は法律によって定められています。
Q.法定監査の実施時期は?
A.法定監査は通常、企業の事業年度終了後に実施されます。具体的には、決算日から3ヶ月以内に監査報告書を作成する必要があるため、事業年度終了直後から監査作業が始まります。ただし、期中監査として年度中にも部分的に実施されることがあります。
Q.法定監査と内部監査の違いは?
A.主な違いは以下の通りです:
1. 実施者:法定監査は外部の公認会計士や監査法人、内部監査は企業内の監査部門
2. 目的:法定監査は財務諸表の適正性確認、内部監査は業務改善や内部統制の評価
3. 義務:法定監査は法律で義務付け、内部監査は企業の自主的判断
4. 報告先:法定監査は株主や債権者など外部向け、内部監査は経営者など内部向け
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!監査・内部統制はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。