内部監査人の独立性
ないぶかんさにんのどくりつせい(内部監査)
意味 監査の公平性を保つ立場
内部監査人の独立性とは?
内部監査人の独立性とは、内部監査人が組織内で客観的かつ公平に監査を行うために必要な立場や状態を指します。これは、監査対象部門からの影響を受けずに自由に監査活動を行い、公正な判断を下せる環境が確保されていることを意味します。独立性は内部監査の信頼性と有効性を保証する重要な要素です。
内部監査人の独立性の具体的な使い方
「新しい組織体制では、内部監査人の独立性を高めるため、監査部門を直接CEOの下に置くことにしました。」
組織改編によって内部監査人の立場を強化する決定がなされた状況を表した文です。監査部門を最高経営責任者の直属とすることで、他部門からの干渉を減らし、より公平な監査活動が可能になることを示しています。
内部監査人の独立性に関するよくある質問
Q.独立性が損なわれる例は?
A.内部監査人が監査対象部門の業務に直接関与している場合や、監査対象部門から圧力や影響を受けている場合などが独立性を損なう例です。また、親族が監査対象部門の重要な地位にいる場合も独立性に影響を与える可能性があります。
Q.独立性を確保する方法は?
A.独立性を確保する方法には以下があります:
1. 監査部門を組織の最高経営層に直接報告する体制にする
2. 監査人の人事評価を監査対象部門から独立させる
3. 定期的なローテーションを実施し、特定の部門との馴れ合いを防ぐ
4. 内部監査人に対する倫理規定や行動規範を設ける
Q.独立性と客観性の違いは?
A.独立性は組織上の位置づけや関係性に関する概念で、外部からの影響を受けない状態を指します。一方、客観性は個人の心理的な態度や判断の公平性を意味します。独立性は客観性を支える重要な要素ですが、完全に独立していても個人の偏見によって客観性が損なわれる可能性があります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!監査・内部統制はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。