資産の減損
しさんのげんそん(IFRS(国際財務報告基準))
意味 資産価値の下落の会計処理
資産の減損とは?
資産の減損は、固定資産などの帳簿価額が回収可能価額を上回った場合に、その差額を損失として認識する会計処理です。これにより、資産の実際の経済価値を財務諸表に反映させることができます。
資産の減損の具体的な使い方
「工場の稼働率が下がっているから、資産の減損テストをする必要があるかもしれないね。」
事業環境の変化に伴う会計上の対応の必要性を示唆しています。資産価値が低下している可能性を踏まえ、適切な会計処理の検討を促しています。
資産の減損に関するよくある質問
Q.減損の兆候とは何ですか?
A.減損の兆候には、市場価値の著しい下落、経営環境の著しい悪化、使用範囲・方法の変更、事業の収益性低下などがあります。これらの兆候が見られた場合、減損テストを実施して資産の回収可能価額を評価する必要があります。
Q.減損損失の戻入れは可能ですか?
A.IFRSでは、のれん以外の資産について、過去に認識した減損損失の戻入れが認められています。ただし、資産の回収可能価額が増加したことが客観的に確認できる場合に限ります。一方、日本基準や米国基準では、原則として減損損失の戻入れは認められていません。
Q.減損テストの頻度は?
A.通常、減損の兆候がある場合に減損テストを実施します。ただし、のれんや耐用年数を確定できない無形資産については、減損の兆候の有無に関わらず、少なくとも年に1回、定期的に減損テストを行う必要があります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!国際会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。