収益認識
しゅうえきにんしき(IFRS(国際財務報告基準))
意味 売上を計上するタイミング
収益認識とは?
収益認識は、企業が商品やサービスの提供によって得た売上を、いつ、どのように会計上で記録するかを決める重要な会計原則です。IFRSでは、5つのステップモデルを用いて収益を認識します。
収益認識の具体的な使い方
「新しい契約では、履行義務の充足に応じて収益認識をする必要がありますね。」
IFRSの収益認識基準に基づいた会計処理の方法を説明しています。契約における義務の達成度に応じて収益を計上する考え方を示しています。
収益認識に関するよくある質問
Q.IFRSの収益認識の5ステップとは?
A.IFRSの収益認識の5ステップは以下の通りです:
1. 顧客との契約を識別する
2. 契約における履行義務を識別する
3. 取引価格を算定する
4. 取引価格を履行義務に配分する
5. 履行義務を充足した時に(又は充足するにつれて)収益を認識する
Q.収益認識のタイミングはどう決まる?
A.収益認識のタイミングは、履行義務の充足時点で決まります。一時点で充足される場合はその時点で、一定期間にわたって充足される場合は進捗に応じて収益を認識します。
Q.変動対価とは何か?どう処理する?
A.変動対価とは、割引、返品権、ボーナスなど、契約で約束した対価のうち変動する可能性のある部分を指します。変動対価は、将来の見積もりの変更により重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ取引価格に含めます。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!国際会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。