{category}

管理会計 - 予算管理

マスターバジェット

マスターバジェット(予算管理

意味 全社的な総合予算


マスターバジェットとは?

マスターバジェットは、企業全体の総合的な予算計画のことです。販売予算、生産予算、経費予算などの個別予算を統合し、最終的に予想損益計算書、予想貸借対照表、予想キャッシュフロー計算書などの財務諸表を含む包括的な計画となります。

マスターバジェットの具体的な使い方

「来年度のマスターバジェットを作成するので、各部門の予算案を来週までに提出してください。」

企業全体の総合予算を策定するプロセスの開始を伝えています。各部門からの個別予算を集約して全社的な予算を作成する作業の開始が示されています。

マスターバジェットに関するよくある質問

Q.マスターバジェットの構成要素は?
A.主な構成要素には、1.営業予算(販売予算、生産予算など)、2.財務予算(資金計画、設備投資計画など)、3.予想財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)があります。これらが統合されて全社的な総合予算となります。
Q.作成プロセスはどのようなもの?
A.一般的なプロセスは、1.経営方針・目標の設定、2.販売予算の策定、3.生産予算の策定、4.各部門予算の策定、5.予算の調整・統合、6.予想財務諸表の作成、7.経営陣による承認という流れになります。トップダウンとボトムアップのアプローチを組み合わせることが多いです。
Q.小規模企業でも必要ですか?
A.規模に関わらず、全ての企業に有益です。小規模企業では簡略化したバージョンで十分ですが、事業全体を俯瞰し、計画的に経営を行うツールとして重要です。特に、成長段階の企業には、将来の計画立案と資源配分の最適化に役立ちます。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!管理会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

資本予算

設備投資の経済性を評価

種類: 予算管理

予算編成

将来の収支計画を立てる

種類: 予算管理

部門別予算

各部門ごとの予算を作成

種類: 予算管理

バランススコアカード

多面的な業績評価手法

種類: 業績評価

直接原価計算

変動費のみで利益を計算

種類: 原価計算