{category}

国際会計 - IFRS(国際財務報告基準)

資産負債アプローチ

しさんふさいアプローチ(IFRS(国際財務報告基準)

意味 資産・負債重視の会計手法


資産負債アプローチとは?

資産負債アプローチは、企業の財政状態を表す際に、収益や費用よりも資産と負債を重視する会計手法です。このアプローチでは、純資産の変動が利益とみなされます。IFRSではこの考え方が採用されています。

資産負債アプローチの具体的な使い方

「資産負債アプローチに基づくと、この取引は負債の増加として認識すべきだね。」

特定の会計処理方法の適用を提案する状況を表しています。企業の経済的実態をより正確に反映するため、取引を負債の変動として捉えることを示唆しています。

資産負債アプローチに関するよくある質問

Q.収益費用アプローチとの違いは?
A.収益費用アプローチが期間の収益と費用の対応を重視するのに対し、資産負債アプローチは貸借対照表の資産と負債の変動に焦点を当てます。資産負債アプローチでは、純資産の変動が利益とみなされ、より経済的実態を反映しやすいとされています。
Q.IFRSでなぜこの方法が採用された?
A.IFRSが資産負債アプローチを採用した主な理由は、企業の財政状態をより正確に表現できるためです。このアプローチは、経済的実質を重視し、資産・負債の定義に基づいて会計処理を行うことで、財務情報の透明性と比較可能性を高めることができます。
Q.日本の会計基準との違いは?
A.日本の会計基準は伝統的に収益費用アプローチを基礎としていましたが、近年はIFRSとのコンバージェンスにより、資産負債アプローチの要素も取り入れられつつあります。ただし、完全な移行ではなく、両アプローチの折衷的な適用が行われている部分もあります。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!国際会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

引当金・偶発負債

将来の不確実な債務の計上

種類: IFRS(国際財務報告基準)

有形固定資産

長期利用の物理的な資産

種類: IFRS(国際財務報告基準)

株式報酬

株式による従業員への報酬

種類: IFRS(国際財務報告基準)

少数株主持分

子会社の非支配株主の権利

種類: 連結会計

ASC(会計基準コード化体系)

米国の会計基準を整理した体系

種類: 米国会計基準(US GAAP)