純資産変動計算書
じゅんしさんへんどうけいさんしょ(公会計)
意味 自治体の純資産の変化を示す
純資産変動計算書とは?
純資産変動計算書は、地方公共団体の会計年度中における純資産の変動を表す財務書類です。税収や国庫支出金などの財源、固定資産の変動など、純資産の増減要因を明らかにします。
純資産変動計算書の具体的な使い方
「純資産変動計算書を見ると、今年度の自治体の財政状態の変化がよくわかるね。」
地方自治体の財政状況の変化を理解するための財務書類について言及しています。この書類が純資産の増減を詳細に示すことで、財政運営の実態を把握できることを示唆しています。
純資産変動計算書に関するよくある質問
Q.純資産変動計算書の主な項目は?
A.純資産変動計算書の主な項目には以下があります:
1. 前年度末純資産残高
2. 純行政コスト
3. 財源(税収等、国県等補助金)
4. 固定資産等の変動
5. 資産評価差額
6. 無償所管換等
7. その他
8. 本年度純資産変動額
9. 本年度末純資産残高
これらの項目を通じて、純資産の増減要因を詳細に把握できます。
Q.純資産変動計算書の読み方は?
A.純資産変動計算書の読み方は以下の通りです:
1. 前年度末純資産残高から始まり、本年度末純資産残高で終わる
2. 純行政コストはマイナス項目として計上される
3. 財源(税収等、国県等補助金)はプラス項目
4. 固定資産等の変動、資産評価差額、無償所管換等などの項目で純資産の増減を詳細に把握
5. 本年度純資産変動額がプラスなら純資産が増加、マイナスなら減少
全体を通して、自治体の財政状態の変化を包括的に理解することができます。
Q.純資産変動計算書の活用方法は?
A.純資産変動計算書の主な活用方法には以下があります:
1. 財政の持続可能性の評価:純資産の増減傾向から長期的な財政状況を判断
2. 資産形成の状況把握:固定資産等の変動から投資的な活動の規模を理解
3. 財源の構成分析:税収等と国県等補助金の割合から財源の自立度を評価
4. 行政コストと財源の関係分析:純行政コストと財源の関係から収支バランスを確認
5. 世代間負担の公平性検討:純資産の変動から将来世代への負担移転を考察
これらの分析を通じて、より効果的な財政運営の計画立案に役立てることができます。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!特殊会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。