工事完成基準
コウジカンセイキジュン(収益・費用会計)
意味 工事完了時に収益を認識
工事完成基準とは?
工事完成基準は、長期の建設工事などにおいて、工事が完全に完了した時点で一括して収益を認識する会計処理方法です。工事進行中は収益を計上せず、完成時にすべての収益と費用を計上します。この方法は、工事の進捗度合いを正確に測定することが難しい場合や、小規模な工事で採用されることがあります。
工事完成基準の具体的な使い方
「この小規模改修工事は工事完成基準を適用して、完了時に一括で売上計上しましょう。」
小規模な改修工事の会計処理方法を提案した文です。工事の規模が小さいため、工事完成基準を採用して工事完了時に一度に収益を認識することが適切であることを示唆しています。
工事完成基準に関するよくある質問
Q.工事進行基準との違いは?
A.工事完成基準は工事完了時に一括で収益を認識しますが、工事進行基準は工事の進捗に応じて段階的に収益を認識します。工事完成基準は収益認識のタイミングが遅くなりますが、進捗度の測定が不要という利点があります。
Q.どんな場合に適用される?
A.主に以下の場合に適用されます:
1. 小規模な工事
2. 工期が短い工事
3. 進捗度の合理的な見積りが困難な工事
4. 工事の最終的な結果を確実に予測できない場合
Q.財務諸表にどう影響する?
A.工事完成基準を適用すると、工事期間中は収益が計上されないため、完成時に大きな収益が一気に計上されます。これにより、期間損益計算の観点からは、収益と費用の対応が歪む可能性があります。また、長期工事の場合、完成までの期間は収益が計上されないため、企業の業績が実態と乖離する可能性があります。
経理単はアプリでも学べます!
経理・会計単語帳がアプリになりました!財務会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。