{category}

国際会計 - 連結会計

のれん

のれん(連結会計

意味 企業買収時の超過払い分


のれんとは?

のれんは、企業買収や合併の際に、買収価格が被買収企業の純資産を超える部分のことです。ブランド価値や将来の収益力など、目に見えない価値を表します。

のれんの具体的な使い方

「今回の企業買収で発生したのれんは、5年間で償却していく予定だよ。」

企業買収によって生じた無形資産の処理方法について述べています。買収価格の超過分を一定期間にわたって費用化する計画を説明しています。

のれんに関するよくある質問

Q.のれんの償却期間は?
A.のれんの償却期間は、会計基準によって異なります。日本の会計基準では、原則として20年以内の合理的な期間で償却します。一方、国際会計基準(IFRS)では償却せず、毎年減損テストを行います。米国会計基準(US GAAP)も同様に償却せず、減損テストを実施します。
Q.のれんと他の無形資産の違いは?
A.のれんと他の無形資産の主な違いは、個別に識別可能かどうかです。のれんは企業全体の価値を表す概念で、個別に識別・分離することができません。一方、特許権やブランド名などの他の無形資産は、個別に識別・評価が可能です。
Q.負ののれんとは何ですか?
A.負ののれんは、企業買収時に被買収企業の純資産の公正価値が買収価格を上回る場合に発生します。つまり、買収企業が「お買い得」で企業を取得したことを意味します。会計処理としては、通常、発生した期の利益として認識されます。

経理単はアプリでも学べます!

経理・会計単語帳がアプリになりました!国際会計はもちろん、経理・会計業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、経理・会計用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

支配力基準

子会社判定の基準

種類: 連結会計

持分法

投資先の利益を反映する会計手法

種類: 連結会計

連結税効果会計

グループ全体の税金影響を反映

種類: 連結会計

通貨オプション

為替取引の権利を売買

種類: 為替会計

為替予約

将来の為替レートを事前に決定

種類: 為替会計